2011年12月04日
ふき漆のテーブル♪
只今、ぬりもの館のテーブル製作中!
杉板を焼き、ふき漆塗装で仕上げる予定です。
健康のために始めた木工製作だそうです。
いつもお世話になっています、伊織のおじさま

ぬりもの館のカウンターも提供して頂きました。
黒江にある工房はまるでカフェ!
今日も同級生が集まり賑やかでした。
素敵な70歳~

2011年11月30日
らぶらぶ愛知から~2♪
本日
ご来館いただいたお客様は
愛知県からで

新婚ほやほやのお二人


なんでも旅行情報誌の「まっぷる」を見て
新婚旅行のコースの一つとして立ち寄ってくださったとか。
嬉しい~~~



次回は家族が増えているかな

また来てくださいね。
ありがとうございました~

後ろ姿を見送っていると自然に手を繋ぐお二人。
ラブラブですぅ~~~~




2011年11月22日
ちょっと驚き!
さて、これはナンでしょうか?

手作りです。
身近にあるもので作られています。

ハイ
ブローチなんですが
この材料は
新聞紙なんだそうです~~~ビックリ

すごく上手に作られていて
写真より実物の方がもっとカワイイんですよ

何でも器用で手作り大スキ
パソコンでブログもされている
お友達のまーちゃんのブログはこちら
<http://plaza.rakuten.co.jp/matyann874/>
海南キャンディーズのおばあちゃま達より
少し若いおばあちゃまです(#^.^#)
2011年02月26日
ウインズ平坂さん♪
こんばんは。
今日は和歌山のモーツアルト
ウインズ平坂さんが遊びに来てくれました
テレビやラジオのままの気さくな方ですね。
地鶏カリーセットを食べてくれました。

塩屋街道にある焼き鳥「大吉」のマスターは昔からふる里和歌山を拠点に活動を続けているウインズを応援されていています。
「ぬりもの館」の事も応援して頂いていて、今日一緒にご来店
下さいました。
気付いたお客様と記念写真
サービス精神いっぱい


うちではこれは出来ませんね~
将来、「黒江ぬりもの館のテーマソング」をお願い出来たらいいですね
又、遊びに来て下さい。「大吉」さんありがとうございました。
今日は和歌山のモーツアルト

ウインズ平坂さんが遊びに来てくれました

テレビやラジオのままの気さくな方ですね。
地鶏カリーセットを食べてくれました。
塩屋街道にある焼き鳥「大吉」のマスターは昔からふる里和歌山を拠点に活動を続けているウインズを応援されていています。
「ぬりもの館」の事も応援して頂いていて、今日一緒にご来店

気付いたお客様と記念写真

サービス精神いっぱい

うちではこれは出来ませんね~

将来、「黒江ぬりもの館のテーマソング」をお願い出来たらいいですね

又、遊びに来て下さい。「大吉」さんありがとうございました。
2010年12月11日
願い
出会いは数年前。
場所は書店。
ある著書を手に取った時から
私はその著者、和田裕美さんに恋をした。
![]() こうして私は世界no.2セールスウーマンになった 価格:1,365円(税込、送料別) |
このタイトルの世界NO.2のセールス時代は
年収が3800万。
女の細腕で3800万円。
いや、彼女の笑顔とトークと人柄で3800万か。
それも20代だったと思いますが、
素直に『すごっ!』と思ったのです。
そして会いたい会いたい会いたいと、
今年、
私は念願の和田さんにお会いしました。
_________________________________
わくわくしていないと
私は枯れてしまうのです。
和田裕美
___________________________________
私もわくわくしていたい。
来年のわたし。
ああしたい、こうしたい。
ああしよう、こうしよう。
そんなことを思って毎日過ごしています

同じく
ぬりもの館も
たくさんのわくわくな人でいっぱいになりますように。
いつか2階のギャラリーで
和田さんの講演が聞けたらいいなぁ。
願えば叶う!?
念ずれば通ず!?
念力念力。。。
信じる者は救われる。
元気に前に進もう(^O^)/
2010年12月02日
ステキなおばあちゃま
私のお友達に77歳のおばあちゃまがいます。
ご自分の喜寿のお祝いにと
樹脂粘土で作られた作品の数々を本にされました。

少し中身をご紹介しますと・・・




すべてをご紹介できないのは残念ですが、
どれもこれも全部手作り。
限りなく本物に近く作りたいと
それはそれは細かい作業を延々と重ねて
一つの作品を作り上げていきます。
気の遠くなるような作業を知ってるので
不器用な私にはため息が出るばかりですが
ご高齢の、
ステキに年を重ねてらっしゃる姿を拝見すると
同じ女性として尊敬ばかりなのです。
いつか
いつか黒江ぬりもの館で展示会などを
開いてあげたいなぁ。
密かに思っているところです

タグ :樹脂粘土の花