2016年08月21日
路地裏のオアシス ^^;?
『なつかし展‐② 戦争と その時代』、終了いたしました。
ありがとうございました。
今後もまた別の内容で手を変え品を変え^^;?企画したいと思っています。
今日も外は酷暑ですが、

ぬりもの館の中はクーラーが効いて涼しいし、のんびりまったり。


黒江の路地裏のオアシス、ぬりもの館

月・火は休みで、水曜日からまたよろしくお願いします。
<(_ _)>
ありがとうございました。
今後もまた別の内容で手を変え品を変え^^;?企画したいと思っています。
今日も外は酷暑ですが、

ぬりもの館の中はクーラーが効いて涼しいし、のんびりまったり。


黒江の路地裏のオアシス、ぬりもの館


月・火は休みで、水曜日からまたよろしくお願いします。
<(_ _)>
2016年08月18日
2016年08月13日
一閑張
今日の営業時間終了後、真ん中の展示品を片付けました。

明日下駄市の夜は2階で宮本静さんの歌謡ショーです。
『なつかし展‐②』は来週の水~日曜まで期間を延長しますので、よろしくお願いします。
水中花はおかげさまでコンスタントに売れていますが、
最近ぬりもの館では一閑張りのブームも盛り上がって来てるようです。

夜な夜な和紙をちぎったり切ったりしてる方も多いのでは?


明日下駄市の夜は2階で宮本静さんの歌謡ショーです。
『なつかし展‐②』は来週の水~日曜まで期間を延長しますので、よろしくお願いします。
水中花はおかげさまでコンスタントに売れていますが、
最近ぬりもの館では一閑張りのブームも盛り上がって来てるようです。

夜な夜な和紙をちぎったり切ったりしてる方も多いのでは?




2016年08月09日
2016年08月06日
ひさびさのおしめり
今日、黒江の路地に久しぶりのおしめり



水中花を陳列していた鎌倉彫(風?)の棚をご所望の方がおられましたので、年代物のガラス戸棚に入れ替。

古~いユラユラ硝子が入ってます。
(両側面と戸1枚は割れていたので残念ながらフラットなガラスに入替ました
)




水中花を陳列していた鎌倉彫(風?)の棚をご所望の方がおられましたので、年代物のガラス戸棚に入れ替。

古~いユラユラ硝子が入ってます。
(両側面と戸1枚は割れていたので残念ながらフラットなガラスに入替ました


2016年08月03日
今日は文月朔
毎日暑いですが、今日8月3日は旧暦の七月一日。 (旧暦では七、八、九月が秋です)
先週の土曜日、海南市内でツクツクボウシの声を今年初めて聞きました。
季節の移り変わりを、カレンダーだけではなくそんな周りの自然から感じながら暮らしていけたらと思っています。

*
『なつかし展‐②』の準備が、開始当日の朝にやっと並べ終えました。

メインのテーマは“戦争”ですが、戦時中だけではなくその前後の時代のものも展示しています。
こちらの新聞には、

“廃止の運命にある名物漆の學校”というタイトルで、エピソードなどが掲載されています。
先週の土曜日、海南市内でツクツクボウシの声を今年初めて聞きました。
季節の移り変わりを、カレンダーだけではなくそんな周りの自然から感じながら暮らしていけたらと思っています。

*
『なつかし展‐②』の準備が、開始当日の朝にやっと並べ終えました。


メインのテーマは“戦争”ですが、戦時中だけではなくその前後の時代のものも展示しています。
こちらの新聞には、

“廃止の運命にある名物漆の學校”というタイトルで、エピソードなどが掲載されています。
2016年08月02日
煎餅干しの竹網?
ぬりもの館は今日火曜日も定休日ですが、

きょうも『なつかし展‐戦争』の準備

明日の水曜日からまたよろしくお願いいたします。
こちらのポスターを貼らせてもらった町家は旧熊野街道沿い。

丸い竹網は何かというと、昔煎餅(かき餅?)とかを干す時に使うてたものです。
(と、聞いてます
)
どう使うかは・・・また今度。<(_ _)>

きょうも『なつかし展‐戦争』の準備


明日の水曜日からまたよろしくお願いいたします。
こちらのポスターを貼らせてもらった町家は旧熊野街道沿い。

丸い竹網は何かというと、昔煎餅(かき餅?)とかを干す時に使うてたものです。
(と、聞いてます


どう使うかは・・・また今度。<(_ _)>
2016年08月01日
目にも涼しい
今日と明日はぬりもの館はお休み。
酷暑の中、『なつかし展』の終わった分の片付けと次の準備に、ちょっと行って来ました。

体感温度が少しだけ下がったような気がしますね。

『なつかし展』ポスターとチラシをラミネート加工してもらいに立ち寄った池庄さん


こちらでも問い合わせが増えてるとのことです。
酷暑の中、『なつかし展』の終わった分の片付けと次の準備に、ちょっと行って来ました。

体感温度が少しだけ下がったような気がしますね。


『なつかし展』ポスターとチラシをラミネート加工してもらいに立ち寄った池庄さん


こちらでも問い合わせが増えてるとのことです。
2016年07月23日
よ~いドン!
先日関西テレビの『よ~いドン!』のロケで、円広志さんがぬりもの館にやってきました。
放映は来週の月曜、7月25日と聞いております。
(または火曜、もしくはボツ?ということがありませんように
)

関西TV 8チャンネル 朝9時50分過ぎからです
(「となりの人間国宝」さんには認定されていません ^^;)
乞うご期待 (^^)ヽ
ただ、その日対応したスタッフMは・・・あんまり自分の顔が映ってほしゅうないなどと申しております。

はたしてテレビ映りや、如何に?
放映は来週の月曜、7月25日と聞いております。

(または火曜、もしくはボツ?ということがありませんように


関西TV 8チャンネル 朝9時50分過ぎからです
(「となりの人間国宝」さんには認定されていません ^^;)
乞うご期待 (^^)ヽ
ただ、その日対応したスタッフMは・・・あんまり自分の顔が映ってほしゅうないなどと申しております。


はたしてテレビ映りや、如何に?

2016年04月07日
2016年01月14日
2014年12月07日
2014年11月29日
Santé!サンテ~♪
今日のお客様はフランスから帰国されたファミリーさん
グラスジャパン ワイングラスを家族分お買い上げ頂きました。
本人そっくりなイラストをさらさら~と
乾杯のことばを教えてもらいました。
乾杯の時の仏単語
Santé!
サンテ 「健康を祝して!」
À votre santé!
ア ヴォトル サンテ
À la vôtre!
ア ラ ヴォートル
tchin-tchin
チンチン (間)乾杯するときに発することば
「乾杯する」は仏語では、
porter un toast おしゃれです(*^_^*)
ありがとうございました。
2014年11月10日
すまいをトーク♪゜・*:.。. .。.:*・♪

先週の土曜日すまいをトークの皆様
11月度講座は街歩き。
『紀州漆器の街・黒江の町家と熊野街道 見て歩き』
JR黒江駅をスタートして路地を歩きながら黒江の主な個所を巡り
熊野街道を経て藤白神社へ。
その後、鈴木屋敷から熊野古道のコースだったそうです。
30数名の皆様がランチをぬりもの館で(*゚▽゚*)楽しんで頂きました。
ありがとうございました。



2014年10月15日
癒しのハンドクリーム♪゜・*:.。. .。.:*・♪
ここ数年手作りしています。
みつろう カカオバター アーモンドオイル 精油・・・

けっこうハンドクリームとして効果があります。
かかとにもよく効くような・・・
精油の香りにも癒されます♪゜・*:.。. .。.:*・♪
2014年09月21日
2014年09月02日
フラメンコ・着物・古民家♪
先日の東京からのお客様フラメンコ舞踏家洋子さん
FBでもお友達になりました。
6月の大阪での着物でフラメンコのライブです。
会場は、大正時代の古民家を改装したフラメンコスタジオ ジェナ。
和歌山の男性舞踊手 辻本さんと
和歌山の書家 北原美麗さんにコラボして貰っての特別なライブだったそうです。
またお会いできる日を~

タグ :フラメンコ
2014年06月30日
浴衣でごきげん♪

浴衣の季節です

今日のお客様はインドネシアからのファミリー
奥座敷の浴衣に興味をもたれたお嬢さん

スタッフが着付けをさせてもらうと
とっても喜んで頂けました。
無料でお着物や浴衣を着て頂けます。
お声をおかけ下さいね。

2014年02月25日
磯野ワールド♪

この間の日曜日、奥座敷に

黒江に住むとんぼ玉作家の磯野昭子さんが来てくれました。
なんと、秘蔵非売品のトンボ玉を見せて頂けることに・・・

「磯野ワールド」

実は私、1個持っております

中々、購入できない磯野さんのトンボ玉。
魅せて頂きました、ありがとうございます。
2014年02月22日
留学生さん♪

先日のお客様

和歌山大学留学生さん。
ベトナム、ホーチミン大学
中国山東省の大学からとの事です。
以前来館の留学生の後輩の方々でした

日本語指導の先生とご一緒に海南ひなめぐりで立ち寄って頂きました。
ありがとうございました。

