2014年11月19日
2014年11月15日
2014年09月11日
黒江の歴史を聞く会♪

第2回 「黒江の歴史を聞く会」開催
明日 12日(金) 19時30分~
黒江防災コミニティーセンター 3階にて
語り部 柳川和一郎氏
お問い合わせは うるわし館 073-482-0322
いい機会です参加しませんか

2014年07月13日
海青連 総会・懇親会♪


第1回「海青連 総会・懇親会」が
7月12日(土)海南市社会保険福祉センター開催され
ぬりもの館も参加させて頂きました

和歌山市の青年団体のみなさんも駆け付けてくださり
和歌山県知事、海南市長、来賓のみなさま
事務局さんをあわせると200名近い参加者だったそうです

海南青年団体連絡会議(海青連)は、青年団体の有志が中心になり
「団体・グループ間の連携や情報交換と活動協力」を行い
「地域の発展や振興に貢献したい」と今年4月に設立されました。
海青連では各団体のまちづくり活動を通じて
団体間の情報共有と連携強化を行っています。
海青連(かいせいれん)所属団体一覧です

●海南商工会議所・青年部
●Kプロジェクト
●公益社団法人海南納税協会・青年部
●あがらの和歌山・紀州文化の会
●一般社団法人 海南青年会議所
●紀州漆器協同組合・青年部
●海南特産家庭用品協同組合・青年部
●海南飲食業組合
●黒江JAPAN
●海南市職員組合・青年女性部
●サンサンタウン会
●海南市4Hクラブ
●JAながみね(本店)
●みさと天文台友の会
●和歌山県 建築士会 海草支部
(計15団体 平成26年7月現在)

2014年01月30日
篠原修名誉教授♪
昨日、ぬりもの館にもお越し下さいました

東京大学名誉教授 篠原修氏

専門は、景観デザイン、設計・計画思想史。
都市景観に関連した異なる職域によるデザイン・コラボレーションを提唱し
2005年に「GSデザイン会議」を発足、同代表。
ありがとうございました。
タグ :篠原修名誉教授
2013年12月26日
2013年12月22日
2013年12月16日
いい感じ~♪
昨日はコンサート会場田嶋漆店旧工場のお掃除
カフェになるスペースを担当しました。
テーブルを並べてみたら「いい感じ~」
形になってきました。
当日まであと少し・・・

今夜はリハーサルです。
2013年12月14日
会場掃除です♪
明日の15日(日)朝9時から
コンサート会場、田嶋漆店旧工場のお掃除があります。
いよいよ近づいてまいりました・・・

黒江Japan会員さんサポーターさん皆さんのご参加よろしくお願いします。
2013年12月07日
もうすぐです♪
昨日は「リビング和歌山」さんに
今日は「ニュース和歌山」さんに掲載されました「黒江Japan」さん

21日・22日のイベントが注目されています。
カフェや蚤の市で参加させて頂けてとっても楽しみです。
もうすぐです

2013年12月07日
リノベーション講演会♪
昨夜は黒江Japanの勉強会に参加させてもらいました。
10月に行われた「第2回リノベーション講演会」を元に・・・
「商店街の未来は既存建築活用と新陳代謝できまる」( ..)φメモメモ
12月には「第3回リノベーション講演会」があります。
株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役の清水義次氏を講師としてお招きし
「みんなで変えていこう!ぶらくり丁界隈のまち」をテーマにお話しいただきます。
清水義次氏(株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役)
2013年12月12日(木)19:00~20:30(18:30開場)
和歌山市男女共生推進センター(あいあいセンター)
6階ホール
主催
共催
和歌山市
NPO法人市民の力わかやま
定員150人
無料

10月に行われた「第2回リノベーション講演会」を元に・・・
「商店街の未来は既存建築活用と新陳代謝できまる」( ..)φメモメモ
12月には「第3回リノベーション講演会」があります。
株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役の清水義次氏を講師としてお招きし
「みんなで変えていこう!ぶらくり丁界隈のまち」をテーマにお話しいただきます。
清水義次氏(株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役)
2013年12月12日(木)19:00~20:30(18:30開場)
和歌山市男女共生推進センター(あいあいセンター)
6階ホール
主催
共催
和歌山市
NPO法人市民の力わかやま
定員150人
無料
2013年10月31日
堀 教授♪
東京大学アジア生物資源環境研究センターの堀 繁教授

再び海南市に来て下さいました。
海南市長さん、県・市の方、海南ロータリー会長さん、黒江Japanさんがお出迎え。
ぬりもの館にお立ち寄り頂きました。
地域の発展を前提とした景観、アメニティ、観光リゾート
自然環境保全の計画設計を中心課題としている
「空間の日本らしさとは何か」を研究テーマにしている堀 繁さん。
水の郷百選の委員でもありますが、いまは地域づくり支援のために
全国を飛び回っているそうです

前回のアドバイスの成果を見て頂き
今回もヒントを頂きました。
時間が少なくて残念でしたが、来て頂けて感謝です。
タグ :堀 繁
2013年10月29日
第4回地域再生大賞ノミネート♪
地域活性化に取り組む団体を支援しようと
全国の地方新聞社と共同通信社が設けた「第4回 地域再生大賞」

第1次選考を通過した50団体に「黒江Japan」

現地審査などを経て、来年1月に各賞が決まるそうです。
第1次選考は、地方新聞45紙と共同通信社が実施。
地域でさまざまな問題に取り組んでいるNPO法人や住民団体などを対象に
都道府県ごとに原則1団体を推薦。
活動が評価されて嬉しい事ですね。
おおきな励みになります。
大賞には100万円


2013年09月28日
掃除をしま~す♪

12/22(日)に田島漆店工場跡にて開催するクラシックコンサート

フルート・コントラバス・バイオリン・ギターの4重奏です。
先日音合わせも行われたそうです。
10月6日(日) 9時~午前中
第2回目の掃除をします。
参加していただける方、よろしくお願いします。
皆さまのご参加お待ちしています。
タグ :田嶋漆店
2013年07月31日
黒江Japanフェイスブック♪
「黒江japan」の情報がFB(フェイスブック)でも
見られるようになりました。
「いいね!」ボタンよろしくお願いします。

「黒江の町並みを生かした景観づくり協定」は平成23年12月に
わかやま景観づくり協定知事認定第1号として認定を受けました。
その協定運営協議会を黒江Japanとして地域の発展のため
住民発のプロジェクトとして様々な活動を行なっています

ホームページも準備中・・・とか。
代表の名刺も、かっこいいですね。

2013年07月29日
ベンチめぐり♪
昨日設置されたばかりの「黒江塗おもてなしベンチ」めぐり・・・
今日はここまでですが・・・まだまだいい所に置かています。
まちの景色が素敵になっていきます。

ベンチに座ってみてください、座り心地も最高です。
「タカショー」さんの製品を地元の職人さんが黒江塗に

海南RCさん、Kプロジェクトさん
塗り工房ふじいさん、龍神村森林組合さん
黒江Japanさん、黒江の方々、海南の方々、
その他の地域からの方々の思いが繋がりました。
2013年07月28日
黒江塗おもてなしベンチ♪
朝早くから200人近くの方が

黒江塗おもてなしベンチ贈呈
海南ロータリークラブ小林会長さんから海南市長さんに

西出和真さんの「絆」が流れ・・・

海南市長さんもベンチ取り付け

家族でお手伝い

お子様にはお菓子のプレゼント

かき氷が人気でした


「とにかく楽しかった~」
素敵なベンチです。
皆様ご苦労様でした

2013年07月27日
和歌山新報さんに♪
明日になりました「よろらよう海南」
和歌山新報さんで紹介されています。

60周年記念事業「よろらよう海南」で、黒江川端通りなどに
「おもてなしベンチ」を設置する。
海南海草地域の活性化を目指す「心」でつながった
ボランティア「Kプロジェクト」と
コラボレーション。
市民の利便性・快適性の向上、観光客らのおもてなし充実・強化を図る。
おもてなしベンチの組み立て、設置。
明日も暑そうですが、ご協力よろしくお願いいたします。
2013年07月26日
黒江Japan♪Tシャツ届きました♪
「黒江japan」Tシャツが届きました

私は28日の「よろらよう海南」で初めて着ます

当日は「お茶」「かき氷」

まだまだお手伝いしてくれる方募集中です。
うるわし館に8時集合!
黒江ベンチ、黒江提灯組み立て設置

いろいろな作業があります。
又、ベンチの贈呈式は9時から

そちらのご参加もよろしくお願いします。
雨天決行です。
海南市市長さんが来られます。
2013年07月22日
海南看板男☆
「黒江japan」サポーター代表、古田さんの思いを
ドリームナビ「KANBAN娘&KANBN男」コーナーでじっくり聞けます。
「古田さん出演コーナーはこちら」
Kプロジェクト世話人でもある古田充司さん

いつもありがとうございます。
「Kプロジェクト」とは「海南市・紀美野町・絆・希望・感謝・感動・観光・雇用」
の頭文字「K」をとってつけられた名前です。
人と人をつなげて地域を盛り上げる
イベントや各企画に携わってくれています。
今週28日のイベント

「よろらよう海南」
紀州材と黒江塗りで作ったベンチを海南のまちなかに設置。
ここでも大活躍されます。
これからもよろしくお願いします。