2016年04月20日

たびいろ海南今昔♬



素敵な海南市観光パンフレットが新たに発行されました。

 「たびいろ海南今昔」ik_48

 古くから栄えた海南市の「歴史」をテーマに

海南市内の観光地や、まち歩きコースが紹介されています。

黒江カレーも(*^。^*)








ご自由にお持ち帰り下さい。






  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 19:58Comments(0)観光

2016年02月23日

着物特別展♬



黒江公民館では

雛めぐり期間中、2階にて

黒江における「着物特別展」として

歴史を感じる年代物の着物が展示されています。

かわいいおひな様とあわせてご覧ください(*^_^*)

素敵な手作り小物もいろいろ販売されています。



  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 09:09Comments(0)観光

2016年02月18日

黒牛茶屋さんのおひな様♬



黒牛茶屋さんのおひな様

毎年、心のこもった手作りの数々が素敵ですicon12

こちらでは酒樽を利用した椅子等で休憩ができます。

地酒、酒粕、奈良漬、酒造の際使用した酒袋を利用したバッグ等

いろいろ販売されていています。

お土産品コーナーも充実しています(*^_^*)

お立ち寄りください。







  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 08:37Comments(0)観光

2016年02月17日

うるわし館のおひな様♬



漆器伝統産業会館 うるわし館

このところ観光バスで多くのお客様をお迎えしています。

ミステリーツアーが人気のようです。

ひなめぐり期間が始まりより楽しんで頂けますね。

テーブルコーディネートも春*おひなさまかわいいですよ~(*^_^*)











  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 11:52Comments(0)観光

2016年02月15日

今日からひなめぐり~♬

海南駅(*^_^*)


紀州海南ひなめぐりicon06

本日からはじまりました(*^_^*)

2月15日(月)~3月15日(火) 10:00~16:00

どうぞ、お楽しみ下さい。

ぬりもの館は期間中、お休みなしでオープンしています。

よろしくお願いします。

              ※会場によっては終了時間が異なります

              ※海南駅前商店街は木曜日がお休みです。




  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 12:37Comments(0)観光

2012年09月14日

宿泊2日目♪



宿泊2日目・・・
たっぷり海南のよさを体験しているそうです。
伝統工芸士さんの工房で体験をして
漆器に対する見方がかわり
「本物がほしくなった」とか・・・icon12

昨夜は海南のお土産について等
感想や提案を熱く意見交換させてもらいました。
若い人の目線の考えは参考になります。

頼もし~いik_53爽やかなik_48青年達icon06
「漆器まつり」で再会をお約束しましたicon12

  
タグ :立命館大学


Posted by 黒江ぬりもの館 at 10:22Comments(2)観光

2012年09月09日

着物でノリノリ~♪セネガルからのお客様♪



日本語が堪能な留学生さん
セネガルからいらしたそうです。

着物を着てノリノリ~icon22
楽しく踊ってくれましたface02
居合わせたお客様との会話も楽しそう。
ランチも楽しんでくれました。

  
タグ :セネガル


Posted by 黒江ぬりもの館 at 18:00Comments(1)観光

2012年09月01日

観光学部長さんと♪



和歌山大学観光学部  学部長山田教授
観光学研究科 掘田教授、学生の竹田さんicon12
「はじめまして」ik_48

黒江スイーツを食べて頂きながら
いろいろお話が出来ましたicon06
いいご縁になりそうです。

案内してくれた「黒江の町並み景観づくり」
のメンバーさん達とik_48
          ↓

景観代表 坂井さん サポーター代表 古田さん サポーター西川さん
いつもありがとうございます。  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 20:06Comments(0)観光

2012年08月28日

休館日ですが♪



今日は休館日ですが
県の都市政策課の方が黒江の視察に
来られるということで開館を頼まれました。

そんな時は近所の私が出動face02です。
都合がついたviviさんと二人でおもてなしik_48

こんな日も他のお客様が来てくれます・・・face02
無休で対応したいところです。

スタッフ大・大募集していますicon06
体験スタッフから如何ですか。
お待ちしています。
  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 07:53Comments(2)観光

2012年08月19日

船の旅に♪



神奈川と千葉の家族が合流してicon06船旅にicon12
大坂港~和歌山港にそして次の行き先の
上海までの間に黒江にicon06
電車に乗って来て下さったそうですface02

船旅は上海、釜山~福岡にも行くとか・・・
楽しいお話も有難うございました。

  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 08:00Comments(0)観光

2012年04月29日

ミステリーツアー♪



本日も晴天なりicon01

今日も名古屋からの「ミステリーツアー」の
お客様が来られましたik_48
連休中は何組か来てくれるようです。

行き先が「ミステリー」って面白いですね。
黒江は如何でしたでしょうか。

「語り部」さんも大忙しicon10
いつもありがとうございます。


ベテラン「語り部の会」の菖蒲さん  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 17:41Comments(0)観光

2012年03月21日

温泉に行こう

スタッフの北の魔女です。

今回から参加します。
魔女が子分の犬とすずめを連れて和歌山市の温泉探訪。
温泉記事を書いたりもしています。

今回は自己紹介ね。

北の魔女は北海道美瑛町出身の魔女です。
子分は、格調高い紀州犬の源太と、小さいけれど誇り高いすずめのスパ郎をつれてます。
源太は、和歌山市観光協会で生まれたユルキャラの犬
すぱ郎も。なぜか猫やこうもりを連れてませんが魔女は魔女。

これから、紀州の温泉の事も時々書かせてもらいます。

  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 15:07Comments(0)観光

2011年12月20日

ひなめぐりのポスター♪



来年2月1日から3月3日まで開かれます

第2回「紀州海南ひなめぐり」icon12

ポスターが出来上ってきました。素敵icon12

今年、好評だったひなめぐり、来年も楽しみです。


  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 19:26Comments(0)観光

2011年12月14日

紀州浪漫 冬号♪


人気の和歌山の観光情報誌ik_20

 「紀州浪漫 冬号」icon12

たくさん届いていますik_48

ご自由にお持ち帰り下さい。

「紀州海南ひなめぐり」も紹介されています。

  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 08:00Comments(0)観光

2010年11月24日

古民家繋がり!?

今月で公開が終わっちゃう!

ってことで慌てて行って来ました「旧中筋家住宅」へ

江戸時代末期の大庄屋さんのお家です。










同じ古民家繋がりと言ったら失礼になっちゃうのかな。


入場料300円でタイムマシンに乗ったがごとく
タイムスリップの世界へ。

ほんとに行って良かったー!!が感想です。


公 開 日:3月~11月までの土・日・祝
開場時間:午前9時~午後4時まで

一般は300円ですが、高校生以下は無料だそうです。

一般の方はもちろん、高校生以下諸君!
日本の昔を知る、この上ない建物です。
残るは今月の27日・28日だけ。

オススメいたします。
ぜひ、行ってみてね(^O^)/


国指定重要文化財 旧中筋家住宅


住宅内には説明のおじさん・おばさんがいまして、
お話しを聞くとより一層、その時代の家を知ることが出来ます(^.^)
  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 10:00Comments(0)観光

2010年09月07日

紀州浪漫 秋号 



和歌山県観光情報誌 紀州浪漫 秋号
お店に一箱届いています。和歌山の観光スポットが毎回詳しく
載っていて・・・皆さんおもち帰りされます。


今回の特集に紀州漆器の伝統を今に伝えるまち
「海南市黒江地区」ik_48も。

湯浅町・田辺市・御坊市・かつらぎ町の情報も面白いですよ。

ぬりもの館の事、黒江バウムの事もicon12
きれいな写真になっています。








黒江ミニバウム2個籠入り
ik_48  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 22:39Comments(0)観光

2010年07月28日

黒江漆器とまちなみ

黒江にある
漆器伝統産業会館 「うるわし館」にてhttp://www.chuokai-wakayama.or.jp/sikki-k/

(よく「ぬりもの館」と間違えられます)ik_40


今日、7月16日に行かせてもらった福井県鯖江市に視察後の
評価と我が黒江の展望という事でその時のメンバーの会がありました。帰りのバスの中でたくさんの項目のアンケートに記入したものの総括シートを元に意見交換。

皆さん、とても熱心に視察していたのを感じました。
黒江の展望についても意見が次々と出され、これからの漆器産業とまちなみ保存にik_18を見たのは私だけでしょうか。

特に語り部さん達の思い・・・
こんなに地域の事を考えてくれている人達がたくさんいる事を知りました。私たちの活動も評価してくれる人もいてicon12
こういう会が出来た事自体、変化の予感です。

「うるわし館」に初めてテーブルコーディネーターさんが・・・
楽しみにしています。うちにも来てくれ、商品などお貸ししました。とても意欲的で頑張り屋さん、やりたいことが沢山あるようです。

「ぬりもの館」のメンバーにもならせて下さいと言ってくれました。イベント時など声をかけて下さいって・・・
心強い人が又、増えましたface02

8月4日より水、木、金曜日も営業
紅茶コーディネーターがカフェいたします。




  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 21:01Comments(2)観光

2010年07月17日

やさしい風と出会うまち 鯖江市

 昨日「海南市行政視察」にスタッフ3人で越前漆器の福井県鯖江市に行かせて頂きました。
参加者31名+県・市の職員さん3人で観光バスにて・・・
     

 漆器関係者さん・語り部さん・まちづくり海南さん達と向いました。
3時間半~3人はミニ理事会(うるさくなかったかな?)しながらなのであっという間に「うるしの里会館」に到着ik_48
広い道路、駐車場、大きくて新しい会館・・・・

まず、鯖江市商工・越前漆器組合さんの「産業観光の取り組み」など聞かせて頂き、こちらも熱心な質問を・・・
昼食まで「勉強」させて頂きました。

午後より館内見学です。




「カレー皿」。ここの「椀椀わんわんカフェ」で使われているそうです。スタッフさんに聞いたところ、ここのカフェの運営は20人の女性達が「うるしの里会館」のためにボランティア的にいろんな団体の人達が参加しているとか。
地元の野菜をお安く販売したり・・・営業は土曜、日曜日
そして、予約があれば今日のように「会席弁当」も。
(安全野菜に伝統郷土料理、とてもおいしかった)

我が「黒江ぬりもの館」とよく似てるなあ・・・
お互い頑張りましよう。とお話しました。



館内見学のあと「軒下工房」見学。職人さんの仕事場を実際に見せて頂けるのです。4件の仕事場を訪れましたが、皆さん、気さくで、親切。ユーモアもあって・・・
「やさしい風」に出会いました。











海南市より鯖江市へのお土産として「黒江バウム」塗箱入りを選んで頂きました。icon12
  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 21:52Comments(0)観光

2010年07月04日

かいなん夢風鈴まつり


ik_76暑ーい一日でしたね。

8月1日から15日まで開催されますかいなん夢風鈴まつり

海南を元気なまちに!
~地場産業と観光のコラボレーション~


 海南駅前ひろばをメインイベント会場としていろいろな
イベントが計画されています。

ガラス素材の風鈴に漆器職人さんが漆塗りをほどこした
「夢風鈴」に夢を込めた短冊をつるして・・・

海南の神社にたくさんの夢風鈴が吊るされるそうです。

海南市観光物産センター(かいぶつくん)でもイベントが
盛り沢山!ik_48「黒江ぬりもの館」
もカフェで参加します。
来て下さいね。よろしくお願いします。(8月1日のみ)

「黒江バウム」は期間中販売予定です。icon12


かいなん夢風鈴まつり http://kainanyumefuurin.ikora.tv/  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 22:46Comments(0)観光

2010年06月13日

エクスカーションとは

エクスカーションとは従来の見学会や説明を受けるタイプの視察とは異なり、訪れた場所で案内人の解説に耳を傾けながら参加者も意見を交わし、地域の自然や歴史、文化など、さまざまな学術的内容で専門家の解説を聞くと共に、参加者も現地での体験や議論を行い社会資本に対する理解を深めていく「体験型の見学会」です。

エクスカーションという言葉・・・
今日のお客様に教えて頂きましたik_48

高知大学 教育学部の准教授 藤塚先生の地理学の勉強に学生さん

達と昨日から、和歌山県内を廻り、今日は黒江のまちなみや漆器を・・・

二階にて

「彼女が説明をしますので、5分ほどいいですか」

わたしも聞かせて頂きましたik_48




うちのスタッフの「のこぎり形のまちなみ」についての、説明を熱心に聞いてくれ

お土産に漆器製品を買ってくれたり、「黒江バウム、ネットで買います」と・・icon12

梅雨に入り、黒江の町並み見学icon03残念でしたが色とりどりの紫陽花の

ように雨でも元気に・・・ぬりもの館を後にしてくれました。

黒江ぬりもの館
073-482-5321 

HP リニューアルしました。
 ネット販売 予約受付開始 ik_49 http://kuroe-nurimonokan.jp/03shop/baum.html



  


Posted by 黒江ぬりもの館 at 21:48Comments(4)観光