2016年08月17日
有田弁の解読
今日水曜日から今週の営業が始まりました。 よろしくお願いします。
日々何にいくら使ったかという昭和九年の日記帳
有田の裕福と思しき農家(庄屋、地主)のものです

他府県の人が読めばなんのことかわからないであろう単語がいくつも出てきます

「かしん」=「お菓子」・・・最近は言いませんねぇ。 これは序の口です。

「ローリ」=おそらく「ぞうり」でしょう。 「十足」とありますし。
こちらでは「ぞーり」と書いてますね。合うてます。 たぶん発音は「do:ri」でしょうけど。

「たちよ」=「たちうお」=「太刀魚」
「わだじ」=「わらじ」=「草鞋」

「おざいしさん」=「おだいしさん」=「お大師さん」

「どおせき」=「ろうせき」=「蝋石」

黒板とセットになってますから、たぶん。
「りろお様」=「じぞう様」=「地蔵様」

「さざ子」=おそらく「さだ子」
「ザ行」と「ダ行」と「ラ」行も入り乱れてます
これぞ正統派紀州有田弁?
海南あたりも似たようなもんだったと思いますけど
(^^ゞ
日々何にいくら使ったかという昭和九年の日記帳
有田の裕福と思しき農家(庄屋、地主)のものです

他府県の人が読めばなんのことかわからないであろう単語がいくつも出てきます


「かしん」=「お菓子」・・・最近は言いませんねぇ。 これは序の口です。

「ローリ」=おそらく「ぞうり」でしょう。 「十足」とありますし。
こちらでは「ぞーり」と書いてますね。合うてます。 たぶん発音は「do:ri」でしょうけど。

「たちよ」=「たちうお」=「太刀魚」
「わだじ」=「わらじ」=「草鞋」

「おざいしさん」=「おだいしさん」=「お大師さん」

「どおせき」=「ろうせき」=「蝋石」

黒板とセットになってますから、たぶん。
「りろお様」=「じぞう様」=「地蔵様」

「さざ子」=おそらく「さだ子」
「ザ行」と「ダ行」と「ラ」行も入り乱れてます

これぞ正統派紀州有田弁?
海南あたりも似たようなもんだったと思いますけど
(^^ゞ
以上はすべて推定です
違うれ~というご意見・ご指摘などあればコメントお願いします。
違うれ~というご意見・ご指摘などあればコメントお願いします。
2階に展示してますので興味があれば見に来てください
m(__)m
m(__)m
「月曜から夜ふかし」のマツコさん、村上さん。
みその商店街の「だぢづでど」の奥さまの件、
「ラ行」についても調べてみてはいかがでしょうか?
みその商店街の「だぢづでど」の奥さまの件、
「ラ行」についても調べてみてはいかがでしょうか?
2016年08月16日
燐寸ラベルコレクション
昨日は終戦記念日でした
“『なつかし展‐②』戦争と その時代”の展示品より
「知足庵」さんからの預かり物
マッチラベルのスクラップブック

戦前戦中のものだと思います
戦時色が濃いものがいくつもあります





その前の時代でしょうか? 戦争を全く感じられないものもあります

海水浴場のモガ、かな?
華やかさがあります

これ☝は今では戦争とは関係なくアウトでしょうねぇ
“『なつかし展‐②』戦争と その時代”の展示品より
「知足庵」さんからの預かり物
マッチラベルのスクラップブック

戦前戦中のものだと思います
戦時色が濃いものがいくつもあります






その前の時代でしょうか? 戦争を全く感じられないものもあります

海水浴場のモガ、かな?
華やかさがあります

これ☝は今では戦争とは関係なくアウトでしょうねぇ

タグ :モガ 大正 昭和 防諜 スパイ
2016年08月10日
戦争の波
真夏に真冬の写真のカレンダーって、無いんでしょうか?
ということで、寒~い凍りつくような画像を(ネットの拾いものですが)

どうですか? 少しは体感温度下がりましたでしょうか?

今日はぬりもの館へスクーターに乗って行きました。

昭和45年ですから、46年前のラビットスクーターです。
建物と比べたらず~っと新しいんですけど、似合ってるような気がしないでもないですね ^^;
こちらは本日2階の『なつかし展‐②』に追加で展示してきた昭和18年の新聞の切れ端。

(木箱の中でお椀とかのクッションに使われていたものだったと思います)
黒江の漆器業が時代=戦争の波に翻弄されていってる状況ではないでしょうか。
ちなみにラビットスクーターの富士重工の前身は、戦時中は戦闘機などを作っていた中島航空機です。
ということで、寒~い凍りつくような画像を(ネットの拾いものですが)

どうですか? 少しは体感温度下がりましたでしょうか?


今日はぬりもの館へスクーターに乗って行きました。

昭和45年ですから、46年前のラビットスクーターです。
建物と比べたらず~っと新しいんですけど、似合ってるような気がしないでもないですね ^^;
こちらは本日2階の『なつかし展‐②』に追加で展示してきた昭和18年の新聞の切れ端。

(木箱の中でお椀とかのクッションに使われていたものだったと思います)
黒江の漆器業が時代=戦争の波に翻弄されていってる状況ではないでしょうか。

ちなみにラビットスクーターの富士重工の前身は、戦時中は戦闘機などを作っていた中島航空機です。
2016年08月08日
百年前の和歌山新報
しかしまぁ暑いですね~

そんなことは言わんでもわかっとる?
まぁそうなんですが、つい口から出てしまいますねぇ
『なつかし展‐②』で展示中の新聞。

ほとんどは当時モノ。
箪笥の引出しの底とかに敷かれていたものです。
百年前、大正5年の『和歌山新報』

“擧國皆兵”などという見出しがありますね

現在もある『和歌山新報』との関係は? 全く関連の無い別の会社だったんでしょうか?
こちらは昭和十年の朝日新聞。

満州国皇帝といえばラストエンペラー。 愛新覚羅溥儀が日本にやって来るという特集記事ですか。
時代は移って戦後二十数年
沖縄返還に向けて訪米の途につく愛知外相

そのさらに数年後の昭和47年、小野田さんの記事(これはコピーです)

終戦後27年、小野田さんの戦争はまだ終わってませんでした。
昔の新聞は字が小さいです。
「読みにくい」という方、ご安心を。
これをお使いください。

卓袱台の上に置いてますから。
そして・・・ご意見・ご感想などあればお書きください。
よろしくお願いします <(_ _)>

そんなことは言わんでもわかっとる?
まぁそうなんですが、つい口から出てしまいますねぇ

『なつかし展‐②』で展示中の新聞。

ほとんどは当時モノ。
箪笥の引出しの底とかに敷かれていたものです。
百年前、大正5年の『和歌山新報』

“擧國皆兵”などという見出しがありますね


現在もある『和歌山新報』との関係は? 全く関連の無い別の会社だったんでしょうか?
こちらは昭和十年の朝日新聞。

満州国皇帝といえばラストエンペラー。 愛新覚羅溥儀が日本にやって来るという特集記事ですか。
時代は移って戦後二十数年
沖縄返還に向けて訪米の途につく愛知外相

そのさらに数年後の昭和47年、小野田さんの記事(これはコピーです)

終戦後27年、小野田さんの戦争はまだ終わってませんでした。
昔の新聞は字が小さいです。
「読みにくい」という方、ご安心を。
これをお使いください。

卓袱台の上に置いてますから。
そして・・・ご意見・ご感想などあればお書きください。
よろしくお願いします <(_ _)>
2016年08月07日
とと姉ちゃんの時代の婦人雑誌
昨日の夕方

夫婦と子5羽の家族かどうかは定かではありません。
南への旅立ちまでまだ少し間があるのでしょうか。
『なつかし展‐②』にて展示中の婦人雑誌をいくつか。
昭和5年正月発行の「婦人倶楽部」の付録

アールデコの香りがするオシャレな表紙ですが、発行は昭和恐慌が始まる直前。
嵐の前の華やぎのように思えてしまいます。
こちらは昭和20年、戦争終結の直前直後


白黒のものは、まさに原爆投下~玉音放送~降伏文書調印の時期。
下のカラーの「婦人倶楽部」はその数カ月後、昭和20年の年末発行です。
それから4~5年経つと・・・


世の移り変わりを感じます。
ちなみにエミリー・ポストさんは、アメリカの女性作家にしてエチケットの権威として知られるお方だそうです。(by Wikipedia)

夫婦と子5羽の家族かどうかは定かではありません。
南への旅立ちまでまだ少し間があるのでしょうか。
『なつかし展‐②』にて展示中の婦人雑誌をいくつか。
昭和5年正月発行の「婦人倶楽部」の付録

アールデコの香りがするオシャレな表紙ですが、発行は昭和恐慌が始まる直前。
嵐の前の華やぎのように思えてしまいます。
こちらは昭和20年、戦争終結の直前直後


白黒のものは、まさに原爆投下~玉音放送~降伏文書調印の時期。
下のカラーの「婦人倶楽部」はその数カ月後、昭和20年の年末発行です。
それから4~5年経つと・・・


世の移り変わりを感じます。
ちなみにエミリー・ポストさんは、アメリカの女性作家にしてエチケットの権威として知られるお方だそうです。(by Wikipedia)
2016年08月06日
ひさびさのおしめり
今日、黒江の路地に久しぶりのおしめり



水中花を陳列していた鎌倉彫(風?)の棚をご所望の方がおられましたので、年代物のガラス戸棚に入れ替。

古~いユラユラ硝子が入ってます。
(両側面と戸1枚は割れていたので残念ながらフラットなガラスに入替ました
)




水中花を陳列していた鎌倉彫(風?)の棚をご所望の方がおられましたので、年代物のガラス戸棚に入れ替。

古~いユラユラ硝子が入ってます。
(両側面と戸1枚は割れていたので残念ながらフラットなガラスに入替ました


2016年07月31日
大工さんのコレクション
『なつかし展』第2弾のチラシ、修正しました。

あまり主張を押し出さず、あるものを淡々と並べたいと思っています。
* * * * *
今日の昼間、とある大工さんの倉庫・作業場を訪問しました。
イマドキの住宅では使わないような道具。

古~いバイクとか

こんなものや

こんなものも



あまり主張を押し出さず、あるものを淡々と並べたいと思っています。
* * * * *
今日の昼間、とある大工さんの倉庫・作業場を訪問しました。
イマドキの住宅では使わないような道具。

古~いバイクとか


こんなものや

こんなものも



2016年07月27日
世界初宇宙回転温泉!
水中花、あり〼

おかげさまで売れています。
昨日ご近所よりいただいてきた和歌浦のホテルのパンフレット、期間延長の2階の『なつかし展』にさっそく追加で並べてみました。

今は無き北村荘グランドホテル
“世界初宇宙回転温泉”だそうですが、

もしかしたら宇宙初かも

廃業後一時は廃墟マニアの人気スポットだったようですが、今はもう取り壊されてありません。
和歌浦が元気だったころの遺産ですね。
このお姉さんのファッション・いでたちからすると昭和40年代ですかね?

昭和40年代と言えば、万博モノも少し展示してます。


展示は今週末の日曜日までです。
よろしくお願いいたします。 m(__)m

おかげさまで売れています。
昨日ご近所よりいただいてきた和歌浦のホテルのパンフレット、期間延長の2階の『なつかし展』にさっそく追加で並べてみました。

今は無き北村荘グランドホテル
“世界初宇宙回転温泉”だそうですが、

もしかしたら宇宙初かも


廃業後一時は廃墟マニアの人気スポットだったようですが、今はもう取り壊されてありません。
和歌浦が元気だったころの遺産ですね。
このお姉さんのファッション・いでたちからすると昭和40年代ですかね?

昭和40年代と言えば、万博モノも少し展示してます。


展示は今週末の日曜日までです。
よろしくお願いいたします。 m(__)m
2016年07月24日
白浜土産?
今日はちょっとバタバタして、軒下蚤の市も落語会も画像を撮れてません
ということで(どういうことで?)、期間延長となる『なつかし展』の展示物をちょこっと小出しにご紹介。
白良浜・円月島の絵が描かれたお盆です。

“目に立つや 志ら良の浜に からす弐羽”
当時の白浜の土産物なのか?
安っぽいと言ってしまえばそれまでですけど、チープで今時でないところに惹かれます。
made in 黒江の製品です。
*
*

ということで(どういうことで?)、期間延長となる『なつかし展』の展示物をちょこっと小出しにご紹介。
白良浜・円月島の絵が描かれたお盆です。

“目に立つや 志ら良の浜に からす弐羽”
当時の白浜の土産物なのか?
安っぽいと言ってしまえばそれまでですけど、チープで今時でないところに惹かれます。
made in 黒江の製品です。
*
*
2016年07月23日
期間延長
『なつかし展』、一旦終了しました。


来てくださったみなさま、どうもありがとうございました。
24日の日曜は2階で落語会がありますので部屋の真ん中と壁の一部は一旦片付けましたが、半分以上はそのまま残しています。
落語を聞きに来られた方にも見ていただければと思います。
*
展示の期間を、来週いっぱい=今月末まで延長することにしました。
月・火はぬりもの館はお休みで、27日の水曜から31日の日曜までです。
よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

*
*


来てくださったみなさま、どうもありがとうございました。
24日の日曜は2階で落語会がありますので部屋の真ん中と壁の一部は一旦片付けましたが、半分以上はそのまま残しています。
落語を聞きに来られた方にも見ていただければと思います。
*
展示の期間を、来週いっぱい=今月末まで延長することにしました。
月・火はぬりもの館はお休みで、27日の水曜から31日の日曜までです。
よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

*
*
2016年07月22日
2016年07月21日
軒下蚤の市も開催します
暑いですが、軒下蚤の市も開催します。
定例の第4日曜に加えて、今週末は『なつかし展』に合わせて土曜も番外にて出店を予定しています。

ぬりもの館奥座敷には常時古いものを販売していますので、こちらもよろしく <(_ _)>



定例の第4日曜に加えて、今週末は『なつかし展』に合わせて土曜も番外にて出店を予定しています。

ぬりもの館奥座敷には常時古いものを販売していますので、こちらもよろしく <(_ _)>



2016年04月15日
一灯舎さんで♬

4月17日(日)は一等市
海南市多田の一灯舎イベントホールにて
すっかり恒例になりました。
10時~16時
今回も軒下蚤の市出店メンバーも皆さん参加です(*^。^*)
よろしくお願いします
海南市多田の一灯舎イベントホールにて
すっかり恒例になりました。
10時~16時
今回も軒下蚤の市出店メンバーも皆さん参加です(*^。^*)
よろしくお願いします


2016年04月05日
知足庵だより♬
館内での展示販売・軒下蚤の市でもおなじみ
「知足庵」さんが書かれた読み物
知足庵だより第1号です。
歴史に思いを馳せ、時代物を見るのが面白くなります。
これからも2号~3号と・・・
たのしみです(*^。^*)
ご自由にお持ち帰りしていただけます。
2016年03月12日
お花見です♬
雛めぐりは15日までで少しさみしく・・・と思っていましたら
「知足庵」さんが春の趣お花見を持ってきてくれました(*^_^*)
華やかから晴れやかな店内になりました。
いつも季節感が素敵なディスプレイ

ありがとうございます。
黒牛の香合(お香入れ)と地酒「黒牛」入り黒江パウンドケーキとのコラボ(*^_^*)
2016年02月26日
蓄音機♬
築150年以上のぬりもの館
レトロがしっくり
手回しの蓄音機・・・ちゃんとレコードが聴けます(*^_^*)
時代物レコードも数枚付き 4万5千円也
いかがですか。
28日(日)は軒下蚤の市
今月もよろしくお願いします

毎月第4日曜日 開催しています。10時~16時
出店しませんか 出店料 500円です(*^_^*)

2016年02月13日
模様替え 知足庵さん♬
ぬりもの館内の人気ショップ「知足庵」さん
春待ち・・・イメージに模様替え
毎月、第4日曜日の軒下蚤の市にも出店されます。
知足庵さんに会いに来ませんか。
骨董談義が楽しめます(*^_^*)
今月は28日(日)

2015年06月30日
軒下蚤の市 6月
昨日はいいお天気~

いい風が気持ちいい「軒下蚤の市」の日でした。
楽しい1日になりました。
暑いかもしれませんが・・・

来月も開催です 7月26日(日)
よろしくお願いします(*^_^*)
今月は「冷酒を愉しむ器」がテーマの出展者さん
毎月楽しませてくれます。

2014年10月30日
うるし桶販売♪゜・*:.。. .。.:*・♪

11月1日、2日の漆器まつり
いつもは毎月第4日曜日の「軒下蚤の市」ですが2日間開催です。
この市で黒江ジャパンさんが 田島漆店さんより頂いた「うるし桶」の販売されます。
これは日本製品で、もうこれからは出てこないかも知れない「うるし桶」です。
オブジェとしてインテリアとして素敵です。
数量に限りがございますので、品切れの場合はご了解願います。
サイズは約 直径40cm、高さ50cmです。
販売価格は3000円。
うるし桶の売り上げは、黒江JAPAN(黒江の町並みを活かした景観づくり協定)の
活動資金となります。
当日来られない方は、阪井さんまでTELかメールを。
TEL 080-3773-3616
メール t-sakai@aioros.ocn.ne.jp
宜しくお願いいたします。


2014年10月11日
1枚100円~♪゜・*:.。. .。.:*・♪
先日アップしました「新しく入った古い物」・・・
ブログを見た方々が早速、見に来てくれ
殆ど、お買い上げ頂けました(゚∀゚)
調子に乗って・・・
今回はお皿いろいろ・・・1枚100円~です。
お早めに~
タグ :古い物