2010年09月17日
木の国 渋墨
和歌山の柿の産地かつらぎに「柿渋」がなぜないのだろうと
思っていたら、この間「関西ニュースアンカー」で・・・
早速、
http://www.katuragi.or.jp/annai/sibuzumi1.htm問い合わせてみました。
よく使う「柿渋」の方はまだ製品化されていないそうでしたが
墨色の柿渋(松煙を配合している)があるとは便利
妙寺駅前で買えるようなので、近くに住む友達に頼んでいた
物が今日、届きました。
柿渋とは渋柿を発酵させた液です。古来より防腐・防虫・防湿効果があり漆器の下塗りなどにも
使われていました。近年ではハウスシックの成分ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸収する
作用が実証されています。
渋墨とは柿渋をベースに松煙・アルコールなどを配合した
天然水性塗料です。

1.8リットル1890円
「黒江ぬりもの館」の壁にと思っています。
昨年は柿渋を皆で塗装、今年は「渋墨」で・・・・

思っていたら、この間「関西ニュースアンカー」で・・・

早速、
http://www.katuragi.or.jp/annai/sibuzumi1.htm問い合わせてみました。
よく使う「柿渋」の方はまだ製品化されていないそうでしたが
墨色の柿渋(松煙を配合している)があるとは便利

妙寺駅前で買えるようなので、近くに住む友達に頼んでいた
物が今日、届きました。
柿渋とは渋柿を発酵させた液です。古来より防腐・防虫・防湿効果があり漆器の下塗りなどにも
使われていました。近年ではハウスシックの成分ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸収する
作用が実証されています。
渋墨とは柿渋をベースに松煙・アルコールなどを配合した
天然水性塗料です。
「黒江ぬりもの館」の壁にと思っています。
昨年は柿渋を皆で塗装、今年は「渋墨」で・・・・

《お知らせ》
2階 ギャラリー 1階 奥座敷 ご利用下さい。
女子会から物品販売、展示会、
またカルチャーで教室代わりなどにも
ご自由に使っていただけます。
詳しくは黒江ぬりもの館へ(073-482-5321)
Posted by 黒江ぬりもの館 at 00:04│Comments(0)
│建物