2012年01月23日
メディアで♪
昨日のシンポジウム、朝日新聞にも

和歌山景観づくり協定知事認定第1号についてなど・・・
そして和歌山放送でも

詳しく紹介されました。
サポーターさん募集

事務局 紀州漆器協同組合
073-482-0322
紀州漆器伝統産業会館 うるわし館
《お知らせ》
2階 ギャラリー 1階 奥座敷 ご利用下さい。
女子会から物品販売、展示会、
またカルチャーで教室代わりなどにも
ご自由に使っていただけます。
詳しくは黒江ぬりもの館へ(073-482-5321)
Posted by 黒江ぬりもの館 at 19:35│Comments(2)
│まちづくり
この記事へのコメント
まきたん&KRE20のメンバーのみなさん
「池しげ」こと池原庸夫氏が護ろうとした「黒江ぬりもの館」の閉館を受けて
黒江を愛する有志の信念と努力で、黒江の「黒」を漆ではなく黒いスイーツ
でというユニーク黒(江)、ユニクロという独創的アパレル会社がありますが
わたしは「黒江ぬりもの館」はまさしく郷土のユニクロであると思います。
黒江ぬりもの館のユニークで地道で着実な歩みが黒江の街の住民を巻き
込み、中核である南の浜の79軒が和歌山県の「わかやま景観づくり協定」
第1号の認定や、「歴史を活かしたまちづくり」シンポの開催へと導く大きな
役割を果たされたことと確信し、そのご精進に敬意を表します。
「黒江ぬりもの館」は黒江の街の景観のモデルであり同時にアンテナショ
ップの役目も担われマスコミに採り上げられる機会も増加しています。
2月からは立ち上げの3年間の産みの苦しみから育てる楽しみの3年間
として「辰」年の今年は画龍点睛の龍に目を入れる年を目指して頑張って
下さい。黒江の街づくりには「黒江ぬりもの館」がいつもトップバッターを
努められるようお願いします。行政始め支援態勢も整いつつあるように
思います。しかし景観問題はそこに住む住民が主役で、あくまでも静的、
活性化・魅力化によりお客を呼び込む動的な活動が同時に伴う必要が
あろうかとも思います。
第2回目を迎える「かいなんひなめぐり」開催も間近です。
どうぞKRE20のメンバーのみなさん!チャレンジ2012!
「池しげ」こと池原庸夫氏が護ろうとした「黒江ぬりもの館」の閉館を受けて
黒江を愛する有志の信念と努力で、黒江の「黒」を漆ではなく黒いスイーツ
でというユニーク黒(江)、ユニクロという独創的アパレル会社がありますが
わたしは「黒江ぬりもの館」はまさしく郷土のユニクロであると思います。
黒江ぬりもの館のユニークで地道で着実な歩みが黒江の街の住民を巻き
込み、中核である南の浜の79軒が和歌山県の「わかやま景観づくり協定」
第1号の認定や、「歴史を活かしたまちづくり」シンポの開催へと導く大きな
役割を果たされたことと確信し、そのご精進に敬意を表します。
「黒江ぬりもの館」は黒江の街の景観のモデルであり同時にアンテナショ
ップの役目も担われマスコミに採り上げられる機会も増加しています。
2月からは立ち上げの3年間の産みの苦しみから育てる楽しみの3年間
として「辰」年の今年は画龍点睛の龍に目を入れる年を目指して頑張って
下さい。黒江の街づくりには「黒江ぬりもの館」がいつもトップバッターを
努められるようお願いします。行政始め支援態勢も整いつつあるように
思います。しかし景観問題はそこに住む住民が主役で、あくまでも静的、
活性化・魅力化によりお客を呼び込む動的な活動が同時に伴う必要が
あろうかとも思います。
第2回目を迎える「かいなんひなめぐり」開催も間近です。
どうぞKRE20のメンバーのみなさん!チャレンジ2012!
Posted by しげやん0710 at 2012年01月26日 22:19
>しげやん0710さん
いつも、熱いエールをありがとうございます。
黒江のユニクロ!
いいですね~
皆さんに親しんでもらえる
ぬりもの館に(*^_^*)
これからもスタッフ一同
努力いたします。
いつも、熱いエールをありがとうございます。
黒江のユニクロ!
いいですね~
皆さんに親しんでもらえる
ぬりもの館に(*^_^*)
これからもスタッフ一同
努力いたします。
Posted by 黒江ぬりもの館 at 2012年01月27日 00:07