2012年03月11日
お雛様いろいろ~♪
地方によっては
3月3日じゃなくて
旧の4月の3日に
お雛様をお祝いするところがあります。
まだプレゼントに間に合うかも!?
お雛様いろいろ有ります♪





リーズナブルなお値段で
しかも珍しいお雛さま達

プレゼントにいかがでしょうか

《お知らせ》
2階 ギャラリー 1階 奥座敷 ご利用下さい。
女子会から物品販売、展示会、
またカルチャーで教室代わりなどにも
ご自由に使っていただけます。
詳しくは黒江ぬりもの館へ(073-482-5321)
Posted by 黒江ぬりもの館 at 08:00│Comments(4)
│雑貨
この記事へのコメント
「処変われば品変わる」とか云いますが、静岡の茶所では
「ひな祭り」と「端午の節句」を両方まとめて4月に行う風習
がある地方があるそうです。わたしも始めて知ったのですが
わたしのブログお仲間の静岡・富士宮のEYASUKOさんが
下記に紹介してくれています。ぜひご覧下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/EYASUKO/
「ひな祭り」と「端午の節句」を両方まとめて4月に行う風習
がある地方があるそうです。わたしも始めて知ったのですが
わたしのブログお仲間の静岡・富士宮のEYASUKOさんが
下記に紹介してくれています。ぜひご覧下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/EYASUKO/
Posted by しげやん0710 at 2012年03月11日 15:41
>しげやんさま
色々とその地方の事情があるんですね~。
知らない事多しです。
一つ気になるのが
5月5日を子供の日として
端午の節句(男の子の日)とするのも
ややこしいような気するんですが・・・
これも又いろいろ事情があるんでしょうねぇ。
色々とその地方の事情があるんですね~。
知らない事多しです。
一つ気になるのが
5月5日を子供の日として
端午の節句(男の子の日)とするのも
ややこしいような気するんですが・・・
これも又いろいろ事情があるんでしょうねぇ。
Posted by 黒江ぬりもの館 at 2012年03月11日 16:53
国の祝祭日は法律で決められています(祝日法)。
そこで、「こどもの日」が設定された経緯については、5月5日は古来から
端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体があり、国会に
こどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも5月5日を希望するもの
が多かったためのようです。
そうすれば5月5日が祝祭日で3月3日(上巳の節句、雛祭り)が祝祭日で
ないことについて男女差別とする見方がありました。しかし近年では、国会
の審議での議論で決着がついたことや、男女の別なく祝う日というイメージ
が強くなったため、男児も女児も「こどもの日」にしたことで、これに対する批判は見られなくなっています。
そこで、「こどもの日」が設定された経緯については、5月5日は古来から
端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体があり、国会に
こどもの日を祝日とする請願が寄せられた際にも5月5日を希望するもの
が多かったためのようです。
そうすれば5月5日が祝祭日で3月3日(上巳の節句、雛祭り)が祝祭日で
ないことについて男女差別とする見方がありました。しかし近年では、国会
の審議での議論で決着がついたことや、男女の別なく祝う日というイメージ
が強くなったため、男児も女児も「こどもの日」にしたことで、これに対する批判は見られなくなっています。
Posted by しげやん0710 at 2012年03月11日 18:22
>しげやんさま
詳しい解説をありがとうございます。
時代と共に
その時の都合でいろいろ変わっていくのも
よくわかりました!(^^)!
詳しい解説をありがとうございます。
時代と共に
その時の都合でいろいろ変わっていくのも
よくわかりました!(^^)!
Posted by 黒江ぬりもの館 at 2012年03月11日 22:18