2012年10月30日
一灯舎さんでスイーツ販売♪
素敵なお庭の「一灯舎」

28日「ヤブシン」さん出演

こけらおとしライブが開かれ

テラスにて「黒江スイーツ」の販売を
させて頂きました

ありがとうございました。
200人近くの方がライブを楽しみました。
近くにこんな素敵なギャラリー&ホールが出来て

これからも楽しみです。

《お知らせ》
2階 ギャラリー 1階 奥座敷 ご利用下さい。
女子会から物品販売、展示会、
またカルチャーで教室代わりなどにも
ご自由に使っていただけます。
詳しくは黒江ぬりもの館へ(073-482-5321)
Posted by 黒江ぬりもの館 at 18:14│Comments(4)
│イベント
この記事へのコメント
一灯舎の記事は以前にも登場しましたね!新聞にも紹介されていました
確か、亡くなった夫の遺志を継いで工場か倉庫を改造してとか記憶して
いるのですが?
ところで、」「こけらおとし」という言葉がありますが、「こけら」とは元々
カンナ屑のことで日本の建物は木造建築、したがって木を削るとカンナ
屑がでる。そこから劇場などを新築したときの最初の興行のことですが、
これは漢字で書くと、「柿落とし」となり、一見すると「かきおとし」にみえる。
しかし、こけらの「柿」という字と、かきの「柿」という字は、もともと全く違う
漢字なのです。
かきとよむのは、音をシといい、部首索引で言うと木部五画という分類に
なる。書き方は「木」を書いて「亠」を書き、その下に「巾」。
これに対し、こけらとよむのは、音をハイといい、木部四画に分類される。
これは元々は鍋蓋「」という字で、旁(つくり)の真ん中の棒は上から下まで
突き抜けているのだ(だから画数が一つ少ない)。」。、「杮(こけら)」
よく見ないと区別がつかない。漢和辞典を見ると二つの字体は区別して
あるが、JIS漢字では既に「柿」という字しか存在しない。
やがてはこのような区別は、忘れ去られ埋もれていくのだろう……。
「こけら」についての雑学でした。
確か、亡くなった夫の遺志を継いで工場か倉庫を改造してとか記憶して
いるのですが?
ところで、」「こけらおとし」という言葉がありますが、「こけら」とは元々
カンナ屑のことで日本の建物は木造建築、したがって木を削るとカンナ
屑がでる。そこから劇場などを新築したときの最初の興行のことですが、
これは漢字で書くと、「柿落とし」となり、一見すると「かきおとし」にみえる。
しかし、こけらの「柿」という字と、かきの「柿」という字は、もともと全く違う
漢字なのです。
かきとよむのは、音をシといい、部首索引で言うと木部五画という分類に
なる。書き方は「木」を書いて「亠」を書き、その下に「巾」。
これに対し、こけらとよむのは、音をハイといい、木部四画に分類される。
これは元々は鍋蓋「」という字で、旁(つくり)の真ん中の棒は上から下まで
突き抜けているのだ(だから画数が一つ少ない)。」。、「杮(こけら)」
よく見ないと区別がつかない。漢和辞典を見ると二つの字体は区別して
あるが、JIS漢字では既に「柿」という字しか存在しない。
やがてはこのような区別は、忘れ去られ埋もれていくのだろう……。
「こけら」についての雑学でした。
Posted by しげやん0710 at 2012年10月31日 16:52
お疲れさんでしたね。あちこちに営業するのもたのしいかな?
いい場所みたいでよかったね。
以前いらした、立命館のゼミ仲間が立ち寄るそうですよ。3,4日漆器祭りですから、見にいらしてくださいと案内しましたら、いらっしゃるとのことです、お話してて勉強になりますから、いろいろ教えていただきましょう。
いい場所みたいでよかったね。
以前いらした、立命館のゼミ仲間が立ち寄るそうですよ。3,4日漆器祭りですから、見にいらしてくださいと案内しましたら、いらっしゃるとのことです、お話してて勉強になりますから、いろいろ教えていただきましょう。
Posted by 北の魔女 at 2012年10月31日 19:15
>しげやん0710さん
いつもコメント
ありがとうございます。
なるほど・・・(^^♪
いつもコメント
ありがとうございます。
なるほど・・・(^^♪
Posted by 黒江ぬりもの館 at 2012年10月31日 21:45
>北の魔女さん
!(^^)!そうですか
是非、漆器まつりを見てもらいたいですね。
お会いできるのが楽しみです。
!(^^)!そうですか
是非、漆器まつりを見てもらいたいですね。
お会いできるのが楽しみです。
Posted by 黒江ぬりもの館 at 2012年10月31日 21:56