2012年11月26日
シックなお着物♪
お茶会の帰りに時々、立ち寄ってくれる
黒江の奥様達

素敵です

綺麗なお着物でケーキセットを

いつもありがとうございます。
《お知らせ》
2階 ギャラリー 1階 奥座敷 ご利用下さい。
女子会から物品販売、展示会、
またカルチャーで教室代わりなどにも
ご自由に使っていただけます。
詳しくは黒江ぬりもの館へ(073-482-5321)
Posted by 黒江ぬりもの館 at 12:52│Comments(4)
│日々つれづれ
この記事へのコメント
私も着物美人になりたいです(*^^*)
昨日のもすごく気にいってます(=^ェ^=)
着物っていいですよね♪
昨日のもすごく気にいってます(=^ェ^=)
着物っていいですよね♪
Posted by shizu
at 2012年11月26日 13:14

>shizuさん
昨日の着物も、似合っていましたよ。
いろいろ着てくれてありがとう♪
そうそう・・・代表が静さんに草履を
上げるって言ってましたよ。
又、寄ってください(^^♪
昨日の着物も、似合っていましたよ。
いろいろ着てくれてありがとう♪
そうそう・・・代表が静さんに草履を
上げるって言ってましたよ。
又、寄ってください(^^♪
Posted by 黒江ぬりもの館
at 2012年11月26日 20:23

お洒落な着物姿とは話が代わりますが、24日が根来寺開祖の
「かくばん祭」でした。紅葉が映える根来寺の「かくばん祭」から
「根来塗」に話題を変えて「根来塗」を紹介、今日は朱色が映える
「根来塗」というタイトルで主に「古根来塗」を掲載し、明日は根来寺
認定の漆芸作家・池ノ上曙山氏について「根来塗」復活に賭ける氏
の活動を書き、明後日はいよいよ紀州漆器の里「黒江」に入ります。
そこで、「黒江の町並みを活かした景観活動」「うるわし館」「黒江
ぬりもの館」等の紹介及び「根来塗体験教室」を採り上げたく思います。
つきましては、貴館のブログ掲載の画像のなかから根来塗体験の
画像や「ぬりもの館」内外の画像を借用し、わたしのブログへ貼付
させて頂きたくご了承下さい。
また、ブログへもお越し下さい。根来塗について、かなり突っ込んだ
記事を書いておりますので・・・ぜひご覧下さい。
「かくばん祭」でした。紅葉が映える根来寺の「かくばん祭」から
「根来塗」に話題を変えて「根来塗」を紹介、今日は朱色が映える
「根来塗」というタイトルで主に「古根来塗」を掲載し、明日は根来寺
認定の漆芸作家・池ノ上曙山氏について「根来塗」復活に賭ける氏
の活動を書き、明後日はいよいよ紀州漆器の里「黒江」に入ります。
そこで、「黒江の町並みを活かした景観活動」「うるわし館」「黒江
ぬりもの館」等の紹介及び「根来塗体験教室」を採り上げたく思います。
つきましては、貴館のブログ掲載の画像のなかから根来塗体験の
画像や「ぬりもの館」内外の画像を借用し、わたしのブログへ貼付
させて頂きたくご了承下さい。
また、ブログへもお越し下さい。根来塗について、かなり突っ込んだ
記事を書いておりますので・・・ぜひご覧下さい。
Posted by しげやん0710 at 2012年11月26日 20:32
>しげやん0710さん
ハイ、画像はどんどん使って下さい(^^♪
楽しみにしています。
よろしくお願いします。
ハイ、画像はどんどん使って下さい(^^♪
楽しみにしています。
よろしくお願いします。
Posted by 黒江ぬりもの館
at 2012年11月27日 19:00
