2013年06月01日
夏を感じる♪
夏を感じる手作りタペストリー

ディスプレイにとお借りしました。
いつも、ぬりもの館にご協力ありがとうございます。
「柿渋塗り団扇」も販売開始です(1,200円)
一点物。
タグ :柿渋塗り団扇
《お知らせ》
2階 ギャラリー 1階 奥座敷 ご利用下さい。
女子会から物品販売、展示会、
またカルチャーで教室代わりなどにも
ご自由に使っていただけます。
詳しくは黒江ぬりもの館へ(073-482-5321)
Posted by 黒江ぬりもの館 at 08:00│Comments(2)
│雑貨
この記事へのコメント
タペストリー、涼しげでいいですね!着替えをもたない家のワンコも
色が薄茶色に変わり、毛が抜けて薄着になって来ました。
海南市歴史民俗資料館の特別展今日から開催で、黒江の町屋に
ぬりもの館が池庄さんとともに掲げられていました。
この展示会をオープンするに当たって同館の前山館長さんに、ぜひ
共お伝えしたい話があり、30日に自宅へお越し願い約2時間ばかり
話をしました。随分関心・興味を抱かれましたので、お伝えできて良か
ったと思っています。
話というのは、実はわたしの親父のことで、全国ベークライト素地漆器
のパイオニアとして、過去昭和56年に産経新聞が「新紀州産業人国記」
を掲載、各分野で新しい視点でチャレンジした人物の紹介する中に
「うるしの唄」3回シリーズで掲載されたのです。今の黒江漆器業界で、
この話を知っている人が居らなくなり、忘れさられようとしている現在、
紀州漆器の歴史の一コマとしてぜひ記録に遺されればと言う願いから
です。
わたしも、今日歴史民俗資料館で開催の特別展をアップしたのですが
わたしの親父が挑戦したベークライト木地の産経新聞掲載記事を併せて
掲載しました。これは黒江の漆器業界に従事する人さへ余り知らない
内容ですから、お越しになり、黒江漆器の歴史の一コマとして受け止め
られますよう、お読み下されば幸せです!
色が薄茶色に変わり、毛が抜けて薄着になって来ました。
海南市歴史民俗資料館の特別展今日から開催で、黒江の町屋に
ぬりもの館が池庄さんとともに掲げられていました。
この展示会をオープンするに当たって同館の前山館長さんに、ぜひ
共お伝えしたい話があり、30日に自宅へお越し願い約2時間ばかり
話をしました。随分関心・興味を抱かれましたので、お伝えできて良か
ったと思っています。
話というのは、実はわたしの親父のことで、全国ベークライト素地漆器
のパイオニアとして、過去昭和56年に産経新聞が「新紀州産業人国記」
を掲載、各分野で新しい視点でチャレンジした人物の紹介する中に
「うるしの唄」3回シリーズで掲載されたのです。今の黒江漆器業界で、
この話を知っている人が居らなくなり、忘れさられようとしている現在、
紀州漆器の歴史の一コマとしてぜひ記録に遺されればと言う願いから
です。
わたしも、今日歴史民俗資料館で開催の特別展をアップしたのですが
わたしの親父が挑戦したベークライト木地の産経新聞掲載記事を併せて
掲載しました。これは黒江の漆器業界に従事する人さへ余り知らない
内容ですから、お越しになり、黒江漆器の歴史の一コマとして受け止め
られますよう、お読み下されば幸せです!
Posted by しげやん0710 at 2013年06月01日 12:50
>しげやん0710さん
いつもコメントありがとうございます。
「語り部」さんとしてネットで発信ですね。
私など知らない事だらけで( ..)φメモメモ
いつもコメントありがとうございます。
「語り部」さんとしてネットで発信ですね。
私など知らない事だらけで( ..)φメモメモ
Posted by 黒江ぬりもの館
at 2013年06月02日 19:48
