2010年06月07日
梅たまごを食べてみました!
こんにちは、黒江ぬりもの館web担当のっちです。
6月20日発売の新スイーツ『黒江ばうむ』
前回の梅たまごレビューの続編です。
上平養鶏場さんの見学の次の日の朝、僕は早速生みたてのたまごを使った
「たまごかけご飯」を食べてみました。
割る前のたまご。
白いお皿に上品に盛ってみました。

殻がしっかりどっしりしていて、手触りもどことなく滑らか。
割るとパカリと気持ちのいい音がします
殻がしっかりしてるので、割れる感触もまた気持ちいいです(^^
そして、これがうわさの梅たまごの黄身&白身です。

白身がぷっくりと膨らんでるのは新鮮な証拠!
そして、黄身の色が濃厚なのが栄養たっぷりおいしいたまごな証拠!
混ぜるとまるで輝いているかのように綺麗。

これを、炊き立てのご飯にかけて、かつおぶしをまぶして、和歌山名物湯浅醤油
を少しかける
殻がしっかりどっしりしていて、手触りもどことなく滑らか。

簡単!たったこれだけなのに、なんでこんなに贅沢でおいしそうに見えるんで
しょうね。
一口食べると、いつも食べてる1パックLサイズ178円のあのたまごとはぜんぜん
違います。
悔しいほど、違うのです。
ひとことで言って濃厚。
黄身がまろやかで、コクがあって甘くて
それだけにとどまらず、白身のとろみと黄身のまろやかさが調和して、口の中な
のに包み込まれるような感覚がします。
後味は、しばらくたまごの感触が忘れられず、おいしいたまごを食べたという満
足感に浸ることができました
これはきっと、誰が食べてもみんなが”いいたまご”だと言うだろうと思います。
甘いものが好きな人は、大根のべったら漬けと一緒にたべると最高です。
僕は近所の漬物名人のおばちゃんにもらったべったら漬けと和歌浦港の釜揚げし
らすと一緒に食べました(^ワ^)
このたまごが、黒江バウムに使われてるなんて、本当に贅沢ですよ!
発売が楽しみです(〃^▽^〃)

6月20日発売の新スイーツ『黒江ばうむ』
前回の梅たまごレビューの続編です。
上平養鶏場さんの見学の次の日の朝、僕は早速生みたてのたまごを使った
「たまごかけご飯」を食べてみました。
割る前のたまご。
白いお皿に上品に盛ってみました。

殻がしっかりどっしりしていて、手触りもどことなく滑らか。
割るとパカリと気持ちのいい音がします

殻がしっかりしてるので、割れる感触もまた気持ちいいです(^^
そして、これがうわさの梅たまごの黄身&白身です。

白身がぷっくりと膨らんでるのは新鮮な証拠!
そして、黄身の色が濃厚なのが栄養たっぷりおいしいたまごな証拠!
混ぜるとまるで輝いているかのように綺麗。

これを、炊き立てのご飯にかけて、かつおぶしをまぶして、和歌山名物湯浅醤油
を少しかける

殻がしっかりどっしりしていて、手触りもどことなく滑らか。

簡単!たったこれだけなのに、なんでこんなに贅沢でおいしそうに見えるんで
しょうね。
一口食べると、いつも食べてる1パックLサイズ178円のあのたまごとはぜんぜん
違います。
悔しいほど、違うのです。
ひとことで言って濃厚。
黄身がまろやかで、コクがあって甘くて
それだけにとどまらず、白身のとろみと黄身のまろやかさが調和して、口の中な
のに包み込まれるような感覚がします。
後味は、しばらくたまごの感触が忘れられず、おいしいたまごを食べたという満
足感に浸ることができました

これはきっと、誰が食べてもみんなが”いいたまご”だと言うだろうと思います。
甘いものが好きな人は、大根のべったら漬けと一緒にたべると最高です。
僕は近所の漬物名人のおばちゃんにもらったべったら漬けと和歌浦港の釜揚げし
らすと一緒に食べました(^ワ^)
このたまごが、黒江バウムに使われてるなんて、本当に贅沢ですよ!
発売が楽しみです(〃^▽^〃)

《お知らせ》
2階 ギャラリー 1階 奥座敷 ご利用下さい。
女子会から物品販売、展示会、
またカルチャーで教室代わりなどにも
ご自由に使っていただけます。
詳しくは黒江ぬりもの館へ(073-482-5321)
Posted by 黒江ぬりもの館 at 21:58│Comments(0)
│黒江バウム