2013年02月22日
海南市プロジェクト♪
昨年からの立命館大学さんによる
産官学連携プロジェクト「海南市プロジェクト」

ミッションは
「紀州漆器産業を中心とした海南市の
観光資源を世界に向けて
発信すること」

昨年、ぬりもの館に宿泊して頂いた
学生さん達とも再会できました

今回は素敵なフリーペーパー「BUAISO」に
掲載して頂ける事に・・・

企画は他にもいろいろ・・・

ありがとうございます

2013年02月16日
黒江Japan♪

昨夜は粗、毎月行われている
「黒江の町並み景観づくり協定」運営委員会
今回より名称「黒江Japan」

黒江Japanの活動として4月22日(月)
「La Festa Primavera 2013
(ラ フェスタ プリマベラ2013)主催」


今回は黒江にチエックポイントを設けて、
70台のクラシックカーが
スタンプを押して通り抜けます。
主な参加者は近藤真彦、堺正章
鈴木亜久里、篠塚健次郎各氏
只今、実行委員会を設けて奮闘しております。
又、 和大の大学院のTさんによる
「黒江の景観の研究」
成果の発表をして頂きました。
とても興味深い成果がたくさんありました。


2013年01月30日
奨励賞♪
昨日の読売新聞に~
国交省近畿地方整備局
「第5回ゆめづくりまちづくり賞」

奨励賞受賞の記事が掲載されていました。
年々、活動が盛り上がっています。
うれしいことです。
金曜日、旅雑誌「るるぶ」さんが
取材に来てくれます


2013年01月28日
よみがえる古民家♪
古民家再生を通して民家の新たな魅力を
みつけてください・・・
ドイツ人建築家


*2月17日(日) 13時30分~15時30分
*きびドーム 文化ホールにて
先着300名 入場無料
主催 ありだの民家を考える会
0737-52-3236
ぬりもの館に案内チラシあります♪

2013年01月28日
市松人形デビュー♪
黒江の景観の為に
くろめ桶等で協力して頂下さっている
田島漆店さんから頂いた市松人形

本日、ぬりもの館デビューです。
今日は他にもいろいろ素敵なレトロな物を
頂戴してきました

ありがとうございました。
楽しかったです

この漆桶は花のプランターとして
町並みを飾る予定の物

↓
2013年01月22日
黒江を盛り上げよう♪

この間、開かれました
「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」
協議会を兼ねた新年会での
楽しいスナップ写真です。
今年も「黒江」を盛り上げようと集まってくれる
方達と一緒に「ぬりもの館」も頑張ります

いつもありがとうございます。

タグ :黒江の町並み景観づくり新年会
2013年01月12日
ゆめづくりまちづくり賞♪
「美し近畿」受賞に続き
国交省近畿地方整備局企画部企画課の快適都市実現委員会
第5回 「ゆめづくりまちづくり賞」奨励賞を受賞されます


「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」さん


今年もよろしくお願いします。



海南市黒江地区では、以前に何度か町並み保全の取組みがあったが
行政主導で行われたことから、これまでは十分な成果を上げることがで
きなかった。しかし、今回は「このままでは黒江の町並みが子どもたち
に残せない! 」と危機感を抱いた地元住民が立ち上がり
町の歴史的景観を守ろうと、住民同士で「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」を発足。
また、同地区以外からも景観づくり活動に参加できる仕組みとしてサポーター制度
〔黒江ジャパン〕を導入。
こうして、地元住民とサポーターが一体となって、家の軒先の三角地に「くろめ桶」を設置し黒江らしさを演出する工夫や、紀州漆器の蒔絵体験やまち歩きなど地域の子どもたちの郷土教育の実践の場として町並み空間を活用。
さらに、県内外の景観づくり団体との交流も積極的に行うなど、活動の輪が広がり、まちづくりの機運が盛り上がりを見せている。
2012年12月15日
くろめ鉢記事♪

先日のくろめ鉢設置の様子が
今日のニュース和歌山さんの記事に

好評なくろめ鉢です

漆桶には来年、プランターとして活用案も

黒江の町並みが少しずつ・・・・
素敵になっていきます

タグ :くろめ鉢黒江の町並み景観づくり
2012年12月09日
美(うまし)近畿景観づくり活動賞です♪
「美し(うまし)近畿景観づくり活動賞」

「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」が
頂き、代表の坂井さんが受け取りました。
表彰状を見せて頂きました

これからの活動の励みになりますね♪

2012年11月23日
美(うまし)き近畿景観づくり活動賞♪
黒江の町並み景観づくり協定

「美(うまし)き近畿景観づくり活動賞」を
受賞し表彰される事になりました

http://web.pref.hyogo.lg.jp/ks20/umashikinkikatudou.html
こらからの活動の励みになりますね

「美(うまし)・・・」素敵な言葉です。
※美(うま)しとは
満ち足りていて美しい、すばらしいと賛美する気持ちを表す。
よい、すばらしい。
『日本書紀』『万葉集』『古事記』
『竹取物語』等に出てくる。
古くから大和の国および
その周辺の国を指す場合が多い。
2012年11月18日
わんだーらんどさんも参加♪
今日は晴天

黒江ジャパンの皆さんで
くろめ桶の設置作業です。
昨日搬出、洗浄されたくろめ桶が町並みに
並んでいきました

設置を希望されたお宅の皆さんも
大変喜んでくれています。
吉本のワンダーランド


サポーターとして参加してくれたり
多くのサポーターさんで盛り上がりました

皆様今日もご苦労様でした。
次は・・・どんどん進んでいくようです

お楽しみに♪
2012年11月17日
黒江ジャパンの皆様ご苦労さまでした♪

黒江ジャパン

ご苦労様でした

搬出と洗浄作業が本日行われました。
ぬりもの館も吉本代表が
参加させて頂きました。
景観代表の坂井さんの
奥様手作りのお弁当が
美味しかったそうです

明日は午後から設置作業です。
30人位の参加予定とか・・・
私も楽しみに参加させてもらいます。
2012年11月15日
黒江ジャパン発動♪

毎月開かれる「黒江の町並み景観づくり」運営委員会
今月は9日に開かれました。
今回のテーマは漆の田島さんから提供された
くろめ鉢の搬出と設置について。
17日(土)うるわし館9:00集合。
全員で田島さん宅へ。
雨天決行と決まりました。
18日(日)13:00うるわし館集合。
飾って頂けるお宅に設置作業。
今回協力して頂けるサポーターの方々、ご苦労様です。
サポーター「黒江ジャパン」がいよいよ活躍してくれます。
黒江の景観がまた素敵になるのですね

サポーター大募集

お申し込みは うるわし館073-482-0322

2012年10月26日
2012年09月12日
2012年09月03日
スケッチ教室♪
うちの近所(黒江淨国寺近く)で
スケッチをしている方々が・・・

スケッチ教室「松彩」さんのメンバーさん達。
ぬりもの館付近ではよくお見かけしますが・・・
「いい感じの町並みですよ」と
お話をしてくれました。
黒江のスケッチ作品は観られるのかな

9月6~10日 「ギャラリー白石」にて
スケッチ展があるそうです。
先生は松間弘さん

タグ :スケッチ教室
2012年08月26日
嬉しいお客様♪

嬉しいお客様

今日、「黒江の町並み景観づくり」の
サポーターになりたいので・・・と青年が

「黒江の町が好きなんで、ずっと考えていた」
ということで、今日申し込みに来てくれました。
「黒江からころ為の女」のCDもお買い上げ

「黒江

よろしくお願いしますね。
ぬりもの館のスタッフは


こちらのサポーターも大募集しています

タグ :黒江の町並み景観づくりサポーター
2012年08月13日
紀陽銀行で♪
川端通りにある「紀陽銀行海南支店」さん

ほっこりできる


ウインドーの展示物で町に癒しを

店内では本の貸し出しをしてくれたり
案内ポスターも展示してくれます。
今日は「黒江からころ為の女」のポスターを
お願いしてきました

ぬりもの館のチラシもお願いしたいな


2012年08月06日
2012年07月29日
CDジャケットが出来ました♪

「黒江からころ為の女」

CDジャケットが出来たそうです

ジャケットの背景は「ぬりもの館」

黒江の町並み景観づくりイメージソング
「黒江からころ為の女」
作詞・作曲:TAKU 編曲:上保徹志
2011ほたるサミットin紀の川公式レセプション披露曲
「初恋のほたる灯」
作詞・作曲:TAKU 編曲: ASORA
2015紀の国わかやま国体イメージソング応募曲
「願いをかなえる魔法をかけよう」
作詞:宇和千夏 作曲:藍田真一 編曲:福本裕介
8月14日の下駄市の日に発売!
早く実物が見てみたいです。
31日には海南市長さんを表敬訪問する
宮本静さん

よろしくお願いします。